司法書士や土地家屋調査士の下で働く人を「補助者」と言います。
世間一般で言ったら「事務所員」になるんですかね。
この業界に入るまで、「補助者」という言葉を聞いたこともなかったので、独特な言い方なんだと思います。
私達はなんの違和感もなく使う言葉で、他の業界の人と話すときにも使ってしまってるかもしれません。
今回は、補助者の話です。
補助者には将来この仕事で食べて行こうと考えてる人達が多いので、すでに勉強して一定の知識を持たれた方が多いです。
しかし、机上で学んだ知識と実務をうまくリンクさせることができない人が多いですね。
私もそうだったように思います。
司法書士の補助者でしたら、司法書士が指導するんですが、なかなか思うように指導できないことも多いみたいです。
長年実務に携わってる人間にとって常識的な事柄でも、補助者が理解できない。
「え?勉強してるんでしょ?」といった感じです。
何がわからないかわからないから、教えようがない。そんなふうにも見えます。
私は司法書士ではないので、司法書士の分野について「なにがわからない」か、わかってあげることができるときもあるので、いろいろアドバイスをすることがあります。
それは、ときにものすごく根本的なお話だったりします。
少し前に、補助者に、不動産の売買について、基本的なことを教えました。
あなたが自分の家を持ちたい場合、凡そ5つのパターンしかないんですよ。
一つ目が 土地を取得して、その上に自分の好きなように家を建ててもらう場合。
これは注文建築ですね。
二つ目が すでにできあがってる新築建物を見て「この家が欲しい」って土地と建物を同時に購入する場合。
これは建売ですね 。
三つ目が 今まで他人が住んでた家を購入する場合。
中古戸建の購入です。この場合も土地と建物を同時に購入しますね。
四つ目が 新築マンションの購入。
五つ目が 中古マンションの購入。
凡そこの5パターンに当てはまるんだから、まずこれを理解して、そのうえで、それぞれどのような登記が必要になるか考えてみたらいいよ。
そう言ってみました。
それから3日後の私と補助者の会話です。
私「この前教えたこと、もう大丈夫?」
補助者「はい、大丈夫です」
私「じゃあ、まず、このまえ教えた5つのパターン言ってみて」
補助者「はい。まず一つ目が… 自分の好きなようにマンションを建てる場合です!」
私「…う〜ん…」
このとき、教えるというのはものすごく難しいことなんだと痛感しました。