2012年6月15日の産経新聞の記事です
政府は15日、老朽化した建物が多く存在するため、改修や建て替えなどで不動産の価値を高め、中古住宅やオフィスビルの流通を拡大すべきだとする平成24年版土地白書を閣議決定した。白書では、昭和56年の新耐震基準以前に建てられ、30年以上を経過した物件が3割以上を占め、投資家から敬遠されていると分析。良質な中古不動産のストック量を増やすため、耐震性を強化する改修などを進める必要性を強調した。加えて、不動産投融資で、企業などは「今後、建物の省エネルギー性能を重視する」との回答が増えた点を紹介。不動産の価値を向上させるには、耐震性能に加えて、コスト削減にもつながる省エネの観点も重要だとしている。一方、東日本大震災を受け、被災地のオフィスビルの空室率が改善していることを取り上げたほか、国民の不動産に対する意識の変化を取り上げ、約3割が地盤の履歴や災害への備えの有無が以前より気になるようになったと回答したことを挙げている。
この記事はなんか変ですね。
「改修や建て替えなど」で「中古住宅やオフィスビルの流通を拡大すべき」って、建て替えたら中古ではないのでは??
ところで、ここにも出てきていますが、
中古物件においては「昭和56年」というのは一つのキーワードになります。
この昭和56年の新耐震基準で
地震による建物の倒壊を防ぐだけではなく、「建物内の人間の安全を確保すること」に主眼がおかれ、
旧基準の震度5程度の地震に耐えうる住宅との規定は、
新基準では『震度6強以上の地震で倒れない住宅』と変わりました。
「震度5程度の地震」と「震度6強以上の地震」では大きな違いがあります。
例えば東京都で調べてみました
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/shindo_index.html
2002年6月1日〜2012年6月16日において、
震度5弱が2回、震度5強が0回、震度6以上は0回
1992年6月1日〜2002年6月1日において、
震度5弱が21回、震度5強が7回、震度6弱が6回、震度6強以上は0回
1982年6月1日〜1992年6月1日において、
震度5弱が7回、震度5強以上は0回
1972年6月1日〜1982年6月1日において、
震度5弱が2回、震度5強が0回、震度6弱が1回、震度6強以上は0回
1962年6月1日〜1972年6月1日において、
震度5弱が15回、震度5強以上は0回
1952年6月1日〜1962年6月1日において、
震度5弱が1回、震度5強以上は0回
この60年、東京都では
震度5弱以上の地震が62回あるのに対して、
震度6強以上の地震は0回なのです。
新耐震基準以前と以後で全く変わることがよくわかります。
このニュースの内容は、
「旧の耐震基準の建物は敬遠されちゃいがちで、
それなら、物件が流通しないので、耐震性能をUPさせて流通させるよう努力しましょう。
あと、省エネなんかの工夫も必要だよね」というお話なのです。