内田貴の「民法改正」を読みました。
民法の改正に向けた取り組みがされているようですが、
実際にその作業に携わっている著者が「民法改正」について書いています。
もちろんそのプロジェクトに参加している人ですから、 民法を改正することに積極的な考えをお持ちです。
この本は、
「民法の歴史」
「民法の問題点」
「海外の民法」
「民法改正の必要性」
あたりが書かれています。
これは、
「そもそも、民法はこんな感じで作られちゃったんだよね」
「だいたい、こんな条文なんて見てごらん。誰が理解できるの?」
「海外に目を転じたら、ほらどこの国も改正しまくりじゃん」
「だから、民法は改正しないといけないんだよ」
なんて流れですね。
私ももちろん民法を勉強したことがあります。
この本を読むまで、特に違和感を持っていなかったんですが、
民法って、条文を読んだだけではさっぱりわからないんですよね。
解説書みたいなものを読んでやっと理解できる程度のものです。
そんなものだと思っていましたが、これってよく考えたらおかしな話です。
例えば比較的最近出来た法律ですが
『任意後見契約に関する法律』なんて見てみたら、
たぶん一般の人でも条文を読んだだけで内容がよくわかります。
誰でも条文を読んだらわかる取り扱い説明書のようなもの。
そんな条文が理想なんでしょうか。
とにかく、
「民法なんて法律家しかわからないもの」っていう状態なわけなんですが、
「これはだめだよね」、
「誰もが理解できて、国際的に通用して、日本人が誇りを持てる法律にしましょうね」、
っていうことです。
もちろん、
この「法律家しかわからない」状態ってのは、
法律を商売にしている人たちにとったらとても「良い」状態なんでしょうから、
そういったかたから「民法改正」への反対はあるでしょう。
でも、「やっぱり大きな目で見たらやっぱり改正が必要なのかな。」
って、著者の思惑通りに読了させていただきました。