平成25年3月13日
工場財団の登記というものがあります。
この、工場財団の登記をすれば、工場の土地・建物だけではなく、工場を組成する機械や器具などをひっくるめて抵当権の対象物とすることができるというもの。工場抵当法という法律で定められています。意外とこの法律は昔からあるようですね。
基本的には、抵当権の対象物は不動産、つまり土地と建物です。
金融機関はこの抵当権の対象物の価値を限度として融資を行います。土地と建物の価額が担保限度額です。
で、ちょっと「工場というもの」を想像していただくとわかるんですが、
工場って意外と土地、建物には価値が無いものです。
まず立地を考えてみると、都心部にあるはずもないので、地価は安い。
建物は、そりゃピンキリなんでしょうが、個人的な経験から言うと、たぶん、安い。
工場って、価値があるのはその中身であって、
恐らくあなたが工場を作ろうとしたら、その中身である機械や器具にお金がかかるはずであって、その機械や器具を購入する資金を金融機関から貸してもらいたいわけなんです。
ここで、土地と建物だけじゃなくて、工場の中身もいっしょに抵当権が設定できるようにすれば、金融機関もあなたが欲しいだけのお金を貸し出すことができるでしょう。そうすることで、事業をする機会を増やすことができ、それがすなわち日本の経済の発展に寄与することになる。そういうことでしょう。ここまで全部推測で書きましたが・・・
長い前置きでしたが、
工場財団の登記件数が減っています
工場財団を組成するためには「保存登記」をするのですが、この件数の推移が下のグラフです。
−工場財団保存登記件数推移−
10年間で5分の1に減っていますね。
原因は何なのか。
新しい工場の建設が減ったのか、それとも工場財団の登記が流行らなくなったのか??
そこでですね、国土交通省が発表しています建築・着工統計調査から、「工場・作業場」の着工件数を拾ってきました。作業場も含まれますしね・・・。町工場も含まれますしね。。。あまり参考にならないのかもしれません。
−工場・作業場の着工件数推移−
これも明らかに減っています。
海外に逃げていっているのか、
事業そのものが少なくなっているのか、
ま、どちらもでしょう。
これを複合グラフにしてみますと
どうなんでしょうね??
相関性があるのかどうかよくわからないグラフが出来上がっちゃいました・・・
私の経験からいうと、工場財団の登記をしている工場の規模ってかなり大きいです。
そういった工場が日本国内に新たに建設されることが少なくなってるんじゃないでしょうかね。