先日、税理士の友人との会話に『名寄せ』という言葉が出てきました。
話していると、会話が全く噛みあいませんでした。
どうやら、
私の思っている『名寄せ』と税理士の友人が思っている『名寄せ』がどうも違うものを指しているみたいです。
私は司法書士事務所内で勤務しているんですが、 司法書士さんは『名寄せ』といえば当然に固定資産税の『名寄帳』を指すと思います。
『名寄帳』とは、『所有している不動産を人毎に管理している帳簿』です。
例えば、ある土地を買いたいとき、 登記簿を調べれば所有者を知ることができます。
(厳密に言えばそうでもないですが、ここではそうだとしておきます)
あなたは、登記簿の所有者からその土地を購入すればミッション・コンプリートです。
登記簿には『この不動産を誰が持っているのか』が記載されています。
所有者が他にどれだけ不動産を持っていようが、この売買にはなんの影響も及ぼしませんのでここでは名寄せ長の出番はございません。
でも、 ある人が亡くなったので相続の手続きをしなければいけないとき。
亡くなった人に所有不動産をすべて挙げてもらうわけにはいきません。
登記簿から調べるとなると、日本全国の登記簿を全て調べないといけないとなると大変ですね。
そこで『名寄帳』の出番なわけです。
『この人はどの不動産を所有しているか』、人を指定すれば、所有不動産を知ることができます。
司法書士さんは相続の登記をするので、この名寄せを取得することが多いです。
だから『名寄せ』と聞いてこの『名寄帳』をイメージするんですね。
でも、その税理士さんの言う名寄せは全然違って、 収入の名寄せを言ってたみたい。
これは、詳しくは知りませんが、どうやら複数の会社から収入を得ている人もいるので、 名寄せをして、その人の合計収入を示してくれるもののようですね。
ところで、 世間一般に言う『名寄せ』ってまた違ったもののようで、
wikipediaによると
『名寄せ(なよせ)とは、従来、特に預金保険法施行以前は、金融機関における業務の通称。おおよそ金銭の権利を預かる行政機関にも共通する重要な業務である。』
と書いています。
まあ上記の二つも該当するんでしょう。
でも、一般的に言えばこれのことを指すようですよ。
『同一金融機関内、より狭くは同一支店内に同一顧客(自然人・法人・法人格を有しない団体等を問わない)が、複数の口座を保有することになった場合、後続する口座を開設する際に、顧客属性情報(「名前」「住所」「生年月日」「設立年月日」等)を用いて既存口座との権利主体・属性一致を確認し、一致する場合は、同一顧客の複数口座として「一元管理」する手続きのことをいう。』
なるほど、勉強になりました。
自分の常識が他人の常識ではないですね。
いろんな人と交流しないと、世間知らずになってしまいます。